スタッフブログ

屋根の塗装は、美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から屋根材を保護し、
建物の寿命を延ばすために非常に重要なメンテナンスです。
しかし、全ての屋根材が同じように塗装に適しているわけではありません。
中には、その特性上、塗装が難しい、あるいは塗装以外のメンテナンスが推奨される屋根材も存在します。

ここでは、特に塗装が難しいとされる屋根材とその理由、そして適切なメンテナンス方法について解説します。

パミールの劣化写真

1. パミール(ニチハ株式会社製)

【塗装が難しい理由】
前回も詳しくご説明しましたが、「パミール」は1996年から2008年頃に製造されたノンアスベスト化粧スレート屋根材です。
最大の特徴は、【層間剥離(ミルフィーユ状の剥がれ)】という独自の劣化症状です。屋根材そのものが薄い層に剥がれてしまうため、表面に塗料を塗っても、その塗膜ではなく、屋根材自体が剥がれてきてしまいます。
つまり、塗料が屋根材に密着せず、すぐに剥がれてしまうため、塗装の効果が期待できません。
高圧洗浄も劣化を促進させる可能性があるため、注意が必要です。パミールの固定には、一部の製品でラスパート釘という特殊な釘が使用されていました。

しかし、この釘の一部にメッキ処理の不具合(※1)があったとされ、経年により錆びやすく、釘頭が腐食して屋根材のずれや落下につながる事例も報告されています。

【適切なメンテナンス方法】

塗装は推奨されません。主に以下のいずれかの方法が推奨されます。

  • 屋根カバー工法: 既存のパミール屋根の上に新しい屋根材(軽量金属屋根など)を重ねて施工する方法。費用や工期を抑えられます。
  • 屋根葺き替え工事: 既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換する方法。下地から状態を確認し、根本的な改善が可能です。

2. コロニアルNEO(クボタ(現:ケイミュー株式会社)製)

【塗装が難しい理由】
「コロニアルNEO」は、2001年から2008年頃に製造されたノンアスベスト化粧スレート屋根材です。
こちらもパミールと同様に、塗膜の膨れや剥がれといった症状が出やすいとされています。
特に、表面の撥水性が高く、塗料が密着しにくいという特性があります。
また、層間剥離とまではいかないものの、屋根材の素材自体が脆くなっている場合があり、塗装が長持ちしないケースが多く見られます。

【適切なメンテナンス方法】
劣化の度合いによっては塗装が可能なケースもありますが、基本的にはパミールと同様に、塗装は推奨されないことが多いです。

  • 屋根カバー工法
  • 屋根葺き替え工事
セキスイかわらU劣化状況

3. セキスイかわらU(積水化学工業株式会社製)

【塗装が難しい理由】
「セキスイかわらU」は、1990年代から2000年代前半にかけて製造されたノンアスベストの軽量セメント系屋根材です。
特徴的なのは、表面の塗膜の剥がれや、ひび割れ、屋根材自体の反りといった劣化症状です。
特に、初期の製品では経年による塗膜の脆弱性が問題視されており、塗装を行ってもすぐに剥がれてしまう事例が報告されています。
また、屋根材の継ぎ目が複雑な構造をしているため、塗装しても雨水の浸入を完全に防ぐことが難しい場合があります。

【適切なメンテナンス方法】
劣化の進行度合いにもよりますが、塗装による延命効果が限定的であることから、以下の方法が推奨されます。

  • 屋根カバー工法: 既存の「かわらU」の上に、新しい軽量の金属屋根材などを重ねて施工する方法です。費用と工期を抑えつつ、屋根の機能を回復させることができます。
  • 屋根葺き替え工事: 既存の「かわらU」を全て撤去し、新しい屋根材に交換する方法です。下地から点検・補修できるため、より根本的な解決策となります。

4. クボタ(現:ケイミュー株式会社)の他の初期ノンアスベストスレート(例:アーバン、ザ・ルーフなど)

【塗装が難しい理由】

「コロニアルNEO」以外にも、2000年代初期に製造されたクボタ(現:ケイミュー)製のノンアスベストスレートには、表面の塗膜の脆弱性や、屋根材内部の結合力の弱さが問題となるケースがあります。これらの屋根材も、アスベスト規制後の代替品として開発された経緯があり、一部の製品では経年による劣化が想定以上に早く進み、塗装を行っても長持ちしない、あるいは塗装後にすぐに剥がれてしまうといった問題が報告されています。屋根材そのものが脆くなっている場合、塗装する以前に屋根材が割れたり欠けたりするリスクもあります。

【適切なメンテナンス方法】
劣化の程度によって判断が異なりますが、塗装による延命効果が低いと判断される場合は、以下の方法が推奨されます。

  • 屋根カバー工法
  • 屋根葺き替え工事

5. モニエル瓦(セメント瓦、コンクリート瓦の一種)

【塗装が難しい理由】
モニエル瓦は、表面にセメントと砂を混ぜた着色層があり、さらにその上に「スラリー層」と呼ばれる着色されたセメントの層が形成されています。
このスラリー層が劣化すると、チョーキング(白亜化)を起こしやすくなります。
問題は、このスラリー層が塗料の密着を阻害する点です。通常の高圧洗浄では完全に除去しきれないことが多く、専用の洗浄剤(バイオ高圧洗浄など)を使用したり、入念なケレン作業を行ったりしないと、塗料が剥がれてしまうリスクがあります。

モニエル瓦高圧洗浄

【適切なメンテナンス方法】

  • 適切な下地処理が必須の塗装: 塗装を行う場合は、専用の高圧洗浄やバイオ洗浄でスラリー層を徹底的に除去し、さらに専用のシーラー(下塗り材)を塗布することが不可欠です。当社では、アステックペイントのモニエル瓦専用プライマーなどを活用し、高い密着性を実現します。
  • 屋根葺き替え工事: 根本的な解決策として検討されます。

株式会社Matsudairaにお任せください

屋根材の種類や劣化状況によって、適切なメンテナンス方法は大きく異なります。誤った方法でメンテナンスを行ってしまうと、せっかくの費用が無駄になるだけでなく、かえって屋根材の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。

株式会社Matsudaira、プロタイムズ三木店では、専門知識を持ったスタッフが、お客様のお住まいの屋根の状態を丁寧に診断し、それぞれの屋根材の特性に合わせた最適なご提案をさせていただきます。特に、塗装が難しいとされる屋根材についても、確かな知識と技術で対応いたします。

三木市、小野市、神戸市西区で屋根の劣化が気になる、メンテナンスを検討しているという方は、ぜひ一度、当社にご相談ください。無料での建物診断も行っております。

屋根カバー工法で綺麗になった屋根



お客様の大切な資産であるお住まいを長く、快適に保つために、私たちは常に最善を尽くしてまいります。 何かご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

株式会社Matsudaira  代表取締役  松平 百史

他の屋根のお役立ち情報ブログもぜひご覧くださいませ!

      ↓↓↓

ピックアップPICKUP

  • 株式会社リノデクション
  • 沼田塗装店
  • 石井建装
  • 株式会社ナカタ
  • 平松塗装店
  • 有限会社日成ホーム
  • 住まいるヒーローズ
  • ASTEC PAINT
  • リフォームジャーナル