スタッフブログ

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;

スタッフブログをご覧いただき

ありがとうございます。

『子育て世帯を全力で応援する!!』

兵庫県三木市の塗装会社 プロタイムズ三木店

株式会社Matsudairaです。

神戸市・三木市・小野市・加古川市の

屋根外壁塗り替えならお任せください。

真心と誠意を込めてご対応させて頂きます!!

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;

雨漏りや外壁の汚れ…住宅のトラブルは、意外と小さな部分から始まることがあります。
その原因の一つに、建物の「水切り」の劣化が挙げられます。
水切りは目立たない部分ですが、建物の寿命を大きく左右する重要な役割を担っています。
適切なメンテナンスで、長く安心して暮らせる家を守りましょう。
今回は、水切りについて、その役割からメンテナンス、選び方までを説明します。

 

水切りとは何か?

 

水切りの役割とは

 

水切りは、雨水が建物の外壁や基礎に直接当たるのを防ぐための部材です。
雨水が壁面を伝うと、汚れやカビの原因となり、ひどい場合は、建物の腐食や雨漏りにつながる可能性があります。
水切りは、雨水をスムーズに排水することで、建物に起こる問題を防ぐ重要な役割を果たしています。
特に基礎と外壁の接合部には、雨水による腐食を防ぐため、水切りの設置が不可欠です。
住宅品質確保法でも、外壁の下端に水切りを設置することが定められています。
ただし、水切りがない建物でも、構造的に雨水が土台に流れ込まないよう設計されていれば問題ありません。
しかし、台風などの横殴りの雨の際は、水切りがないと土台への浸水のリスクがあります。

 

水切りの種類と材質

 

水切りは、アルミ、ステンレス、鉄(スチール)など様々な材質で作られています。
アルミやステンレスは軽量で錆びにくいのが特徴ですが、塗装が剥がれやすいというデメリットもあります。
一方、鉄製は塗装することで錆を防ぎ、耐久性を高めることができます。
磁石を近づけてくっつくかどうかで、鉄系かアルミ・ステンレス系かを判別できます。
最近の新築住宅では、水切り全体をシートで覆うことで塗装の必要性をなくす工夫もされています。
窓枠の下など、外壁の様々な箇所に設置される水切りは、その設置場所によって材質や形状が異なります。

 

水切りの構造と設置場所

 

水切りの構造は、材質によって異なりますが、基本的には建物の外壁に取り付けられる板状の部材です。
設置場所は、基礎と外壁の境目、窓枠の下、屋根と外壁の接合部など、雨水が流れ込みやすい場所です。
屋根にも水切りは存在し、谷板金、ケラバ捨て水切り、壁止まり板金、雨押え水切り板金、軒先水切りなど、様々な種類があります。
これらの水切りは、雨水の浸入を防ぎ、屋根材の劣化を防ぐ役割を担っています。

 

 

水切りのメンテナンス方法

 

劣化の兆候の見分け方

 

水切りの劣化は、錆、塗装の剥がれ、へこみ、腐食など様々な形で現れます。
特に鉄製の水切りは錆びやすく、放置すると穴が開いたり、腐食が進行したりします。
アルミやステンレス製でも、経年劣化によって変色したり、歪んだりすることがあります。
これらの劣化症状を発見したら、早めのメンテナンスが必要です。

 

適切なメンテナンス方法

 

水切りのメンテナンスとして最も有効なのは塗装です。
鉄製の水切りは定期的な塗装が錆の防止に有効です。
ただし、アルミやステンレス製の水切りは塗装が剥がれやすいので、塗装はおすすめできません。
塗装以外のメンテナンスとしては、汚れの除去や、軽いへこみの修正などがあります。
定期的な点検を行い、小さな傷や汚れを放置しないようにすることが大切です。

 

修理や交換のタイミング

 

水切りの修理は、小さな傷やへこみ程度であれば自分で補修することも可能です。
しかし、錆がひどい場合や、大きな破損がある場合は、専門業者に修理または交換を依頼する必要があります。
交換が必要な場合は、材質やデザインなどを考慮して、適切なものを選びましょう。
水切りの交換は、外壁塗装と同時に行うことで、足場代の節約にもつながります。

 

 

水切りの選び方と注意点

 

素材選びのポイント

 

水切りの素材を選ぶ際には、耐久性、耐候性、メンテナンス性などを考慮する必要があります。
鉄製は耐久性が高いですが、錆びやすいので定期的な塗装が必要です。
アルミやステンレスは錆びにくいですが、塗装は難しいです。
それぞれの素材の特徴を理解した上で、建物の構造や設置場所、予算などを考慮して最適な素材を選びましょう。

 

設置場所の確認

 

水切りの設置場所は、雨水が流れ込みやすい場所を選ばなければなりません。
基礎と外壁の境目、窓枠の下、屋根と外壁の接合部などが適切な設置場所です。
設置場所によっては、特殊な形状の水切りが必要になる場合もあります。

 

まとめ

 

今回は、建物の水切りについて、その役割、種類、メンテナンス方法、選び方などを解説しました。
水切りは、建物の寿命を左右する重要な部分です。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りや外壁の汚れなどを防ぎ、建物の耐久性を高めることができます。
小さな異常を見逃さず、早めの対応を心がけましょう。
専門業者への相談も有効な手段です。
快適な住まいを守るために、水切りへの意識を高め、適切な管理を心がけましょう。

当社はお客様とのコミュニケーションを大事にしております。
塗装でお悩みのことがあれば、ぜひ当社までご相談ください。

 

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;

『子育て世帯を全力で応援する!!』

兵庫県三木市の塗装会社 プロタイムズ三木店

株式会社Matsudairaです。

神戸市・三木市・小野市・加古川市の

屋根外壁塗り替えならお任せください。

真心と誠意を込めてご対応させて頂きます!!

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;

松平百史

ピックアップPICKUP

  • 株式会社リノデクション
  • 沼田塗装店
  • 石井建装
  • 株式会社ナカタ
  • 平松塗装店
  • 有限会社日成ホーム
  • 住まいるヒーローズ
  • ASTEC PAINT
  • リフォームジャーナル